大阪万博の盛り上がりに欠ける理由として、現時点で考えられる主なものを3つ挙げます
パビリオン建設の遅れと魅力の低下
参加国が独自に設計・建設する「タイプA」パビリオンの着工が、建設業界の人手不足などの影響で遅れています
当初60カ国(56施設)が予定していたタイプAパビリオンは、40カ国程度に減少する見込みです
各国が創意工夫を凝らした「万博の華」とも言えるパビリオンの減少は、万博全体の魅力を低下させる懸念があります
国民の関心や機運醸成の不足
開幕まで1年を切った時点でも、万博に対する賛否が半々程度であり、開催に向けての機運が高まっているとは言えません
特に若年層における万博の認知度や関心が低いという調査結果もあります
公式キャラクター「ミャクミャク」の認知度は高いものの、テーマパビリオンを企画するプロデューサーの認知度が低いなど、万博の内容自体への関心が広がっていない可能性があります
万博の目的や意義が十分に伝わっていない、という指摘もあります
情報発信の不足と戦略の課題
若者が主に利用するSNSを通じた情報発信が不足しているという指摘があります
万博の「映える」要素が十分にアピールできていない可能性も考えられます
費用高騰や建設の遅れといったネガティブな情報が先行し、来場意欲の低下につながっている可能性も指摘されています
これらの要因が複合的に影響し、大阪万博の盛り上がりに繋がっていないと考えられます
今後の情報発信や具体的な魅力の発信によって、状況が変化する可能性もあります
高齢にややこしいチケットの買い方
ご高齢の方でも、以下の方法で大阪万博のチケットを購入できます
コンビニエンスストアでの購入
ローソン、セブンイレブン、ファミリーマートなどのコンビニエンスストアの店頭端末で、紙のチケット引換券を購入できます
購入の際には、各店舗所定の発券手数料等が必要です

注意点:
購入できるのは「予約可能引換券」です
入場前に、万博会場の「ゲート前チケット引換所」でQRコード付きのチケットに引き換える必要があります
コンビニエンスストアの端末は日本語表示のみです
旅行代理店での購入
主要な旅行代理店の窓口やウェブサイトで、大阪万博のチケットを購入できます
旅行代理店によっては、交通手段や宿泊施設とのセットになったプランも販売されています

注意点:
旅行代理店によって取り扱っているチケットの種類が異なります
「予約可能引換券」と、そのまま入場可能な「日時指定付チケット(QRコード付)」の2種類があります
購入前に確認しましょう
「予約可能引換券」の場合は、コンビニエンスストアと同様に「ゲート前チケット引換所」での引き換えが必要です
万博来場サポートデスク
一部の公共施設(区役所、府の出先機関など)や民間施設(イオン、キューズモールなど)に、期間限定で「万博来場サポートデスク」が開設されています
こちらで紙チケットの購入や、ウェブでの予約手続きのサポートを受けることができます

注意点:
開設期間や場所は限られていますので、事前に大阪市のウェブサイトなどで確認が必要です
サポートデスクでは、購入後の来場日時やパビリオン入場等の予約手続きの支援も行っています
開幕後の当日券(予定)
万博開幕後、来場予約の枠に空きがある場合には、会場入場口前の案内所でも当日券が販売される予定です

注意点:
混雑状況によっては購入できない可能性があります
事前購入の方が確実に入場できます
重要なポイント
シニア割引はありません
コンビニエンスストアや旅行代理店で購入できるのは、原則として大人・中人・小人の通常チケットです
障害者割引チケットは、公式ウェブサイトや一部の販売事業者での購入となります
自分はこうしてなんとか買えました
コロナが広がる前から
子供と「2025大阪万博」を決めていました
パソコンで大阪万博のサイトを開き
チケットを買おうとしましたが
まず「アカウント」を作らないと買うことはできないようです
アカウント作成の際は
パスワードを入力
このパスワードもいろんなところで
設定するもんですから
後で入力を求められても忘れてしまったり
年配者には
アカウントの作成
パスワードの作成
とってもハードルが高い訳ですね (;_;)
なんとかかんとか苦労して
申し込みを終え
コンビニで支払
幸運にもアマゾンで買う時と
同じ方法で
支払うことができました
が、紙のチケットをもらえるわけでは
ないんですよね
支払完了のメールが来ただけなんです
サイトの文章を見てみると
入場する日にちを決めて
設定すると
スマホでQRコードが発行されるようです
当日入場する際には
スマホでQRコードを表示させて
入場できるんだとか
そんなわけで
まだ行く日もはっきり決まってない現在は
スマホでQRコードを表示させることが
できてません
昔は紙のチケットで購入して
それを眺めながら
安心してその日を待っていたもんですが
まだまだ安心できません
こんな状態で
本当に入場できるのでしょうか?
なんでこんなにややこしいチケット何でしょうかね
いまいち盛り上がらないのも
わかるような気がします
コメント